こんにちは。
2020年6月に息子が潰瘍性大腸炎の確定診断を受けた母です。
現在ペンタサ1日4000mgとミヤBM服用と、ペンタサ坐薬1日1回注入で、罹患して以来再燃もせず、症状も落ち着いています。
先日の内視鏡検査では、盲腸に2センチ程の炎症があるのみで、特に問題はない状態のようです。
ところが11/28の血液検査で、肝機能の数値が、AST 42、ALT 102と急に上がりました。
追加で肝炎ウイルスの感染の有無を検査することになり、結果待ちです。
息子は離れて生活しており、詳しい事は聞けていませんが、心配でいろいろ調べてみたところ、ペンタサの副作用の項目に、肝炎、肝機能異常とありました。
数値の異常は、副作用が原因という可能性はありますか?
2年以上服用して、何もなかったのに薬が合わなくなったのかと不安です。
副作用が原因だった場合、今後の治療はどのようになりますか?
また、症状が落ち着いてからも、薬の量を変えていただいていませんが(息子の希望もあるようです)、このまま続けるのか、症状に応じて薬の量を調節していただいた方がいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。