消化器専門医や栄養の専門家等の医療の専門家と患者が一緒に作る炎症性腸疾患(IBD)患者向けの匿名・無料のオンラインコミュニティです。
現在、中学2年の娘が潰瘍性大腸炎のため入院中です。少しづつ数値は良くなっているのでホッとしています...
一昨日から発熱し、昨日近所の内科に行ったらコロナ陽性でした。咳、喉の痛み、鼻水、関節痛、寒気、倦...
今井先生、宮崎さん こんばんは 潰瘍性大腸炎を患って8年目くらいです。 最近人に言われるので気にな...
今回は、潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんやご家族から質問されることの多い「脂質制限」についてで...
皆さん、こんにちは、いつもQ&Aでお世話になっております、消化器内科医の今井です。私は現在、妻の仕...
この度、2023年2月~3月にかけてアカデミスト社を通して行わせて頂いたクラウドファンディング事業が無...
娘の幼稚園のクラスの保護者で茶話会があります。 場所が和食ファミレスになりすっかり安心していたら...
IBDのみなさま! お勧めのトイレグッズ(消臭や掃除など) あったら教えていただきたいです!笑 (IBD...
こんにちは、今日は定期的に行ってる血液検査に診察とスキリージをうつ日だったのですが、症状がある程...
潰瘍性大腸炎のきなこさんの体験談、最終作です。体験談③ではこれからの目標や他の患者さんへの心温かい...
前回に引き続き、潰瘍性大腸炎のきなこさんの体験談です。体験談三部作の第二弾です。体験談②では中学生...
今回は潰瘍性大腸炎のきなこさんに体験談を寄稿いただきました。体験談3部作の第一弾です。体験談①では...
くにさん 米印が面白すぎます。笑 私は、人と違うメニュー選んでも全然人の目が気にならないので、圧倒的に①ですが笑 くにさんに寄せるなら、病気とは言わずに 「お腹が激弱だから揚げ物食べられないんだよね。」と、仲のいいママに予め伝えておきますかね。笑 そしたら、その人から隣に座るようにしてくれるかも笑 そしたら、天ぷら貰ってくれるかも!笑 病気じゃなくてもお腹激弱な人は世の中多いと最近気づきまして、意外と、牛乳飲んだら一発で無理、とか、辛いもの食べたら一発で下す!とか、結構いらっしゃるので、あんまり違和感ない
くにさん こんにちは! 私は置き型トイレ用ファブリーズのやつを置いてて、泡でパックする消臭スプレーも併用するんですけど、置き型ファブリーズ結構高いなーと笑 でも結構香りも強くなくて良いんですよねー笑 https://www.myrepi.com/brands/febreze/toilet/ 足台は、リアルで笑いました🤣笑笑 それ、いいですね💪🏆
Cocoaさんこんにちは~ 我が家はお掃除に「まめピカ」を気に入って使っています。 見た目が可愛いのと、スプレーの先がコンパクトなので狙ったところにシュッとできて便利です✌ あとは娘のトイレ用に買った足台! 興味本位で私も足をのせてみたところジャストフィット…まではいきませんが、少なくとも足がぶらぶらしなくていい感じで踏ん張れます💩(笑)
Junzyさん シートンの経験談ありがとうございます!! 腰椎で受けられたんですね。私は音に敏感なので電気メスの音でパニックになりそう…と読みながら思いました。怖くて脂汗が出そう😭 流れがイメージしやすい文章&術後の希望の持てるお話でとても励まされました。 ありがとうございます💖
くにさん 返事遅くなってごめんなさい🙏 ありがとうございます! 全麻と腰椎それぞれのご経験を書いていただき本当にありがたいです。 やっぱり腰椎怖そう…なので改めて全麻で助かる… 尿カテの挿入が必要だってこと、 この質問を投稿した後の外来で知ったので そちらの件についても教えいただき嬉しいです😭(ちなみに麻酔後に挿入になるようです)
消化器内科医の今井と申します。質問拝見しました。 ヒュミラはクローン病の炎症の主なサイトカイン(炎症物質)であるTNFαを抑え込む薬です。 ヒュミラは投与して約5日目に最大の血中濃度に達成し、その後徐々に血中濃度が下がっていき、だいたい投与2週間頃に低値になるので、2週間に1回の投与になります。 今回のケースの場合、本来投与しなければならない6日前から実際に投与を行った日までにクローン病の症状が悪くなっていなければ、特に問題ありません。もし、腹痛が増えた、下痢が増えたなど、少しでも変化があれば、その旨を次
今井先生 論文も引用いただきながらのご回答、ありがとうございました。 IBDの活動性と必ずしも関連はあるわけではないものの、病態的には関連性が示唆されているとのことで大変勉強になりました。 ちなみに主治医に診てもらったところ、位置的にも今回は肛門周囲膿瘍や痔瘻ではないだろうとのことでした。 念のための肛門鏡でも異常はなく、皮膚もすでに治癒しており追加の治療も不要でした。 再発を繰り返すようならまた受診したいと思います。 ありがとうございました。
質問拝見しました、消化器内科医の今井と申します。 まず、その皮膚病変が化膿性汗腺炎なのか膿瘍なのかによって異なりますので、ぜひ診断についてはかかりつけにて診てもらってください。 とりあえず、化膿性汗腺炎とIBDについてですが、私の感覚ではなく論文にて調べてみました。(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijd.14697 等) ・化膿性汗腺炎はクローン病、潰瘍性大腸炎ともに罹患率は健常人に比べ約1.5倍~2倍多いようです。 ・同様のサイトカイン(IL17
お返事ありがとうございます。 非常に興味深い研究結果を教えていただき感謝いたします。 お忙しいところお手数おかけいたしました。
質問拝見しました、消化器内科医の今井と申します。 質問内容に合致する興味深い日本初の研究があります。HAYABUSA studyというものが2021年に発表されていますが、レミケードが導入されているUCで寛解維持中(6か月以上)でステロイドなしの患者さんを46人ずつ2群に分け、一方がレミケードを2か月に1回投与継続、もう一方をレミケード中止するというデザインでした。その結果、1年後の寛解維持率は、レミケード継続群は80%、中止群は54%と有意に継続する方が成績はよかったでした。一方、中止群の中で再燃してし
きさらぎさん、受診お疲れさまでした。 貧血、不思議ですね。 私も生理がなく腸の状態も良いのですが、正常値の手前でうろうろしています。 鉄剤が飲めないのでサプリメントを飲んでみていますが、なかなか改善せずです。 これが限界なのかな~と思ったり。 ここ数日涼しい日が続き、夏バテが改善してきたくにでした。 きさらずさんもどうぞご自愛ください~!!
オーストラリア在住で、クローン病を抱える小学生の息子がいます。 受診過程がオーストラリアの流れ近いように感じながら拝読しました。 海外と日本の医療制度の違いには、常に戸惑いを覚えています。 私が住んでいる地域では、小児クローン病の専門医は病院勤務のみで、定期検診以外は基本的にメールでのやりとりのみ。とても心が折れるような仕組みです。 どの状況で病院に連れていくべきなのか、迷うお気持ち深く共感いたします。 経験で感じたことは、信頼できるGeneral Practitioner (GP)を見つけて、かかりつけ
くにさん 米印が面白すぎます。笑 私は、人と違うメニュー選んでも全然人の目が気にならないので、圧倒的に①ですが笑 くにさんに寄せるなら、病気とは言わずに 「お腹が激弱だから揚げ物食べられないんだよね。」と、仲のいいママに予め伝えておきますかね。笑 そしたら、その人から隣に座るようにしてくれるかも笑 そしたら、天ぷら貰ってくれるかも!笑 病気じゃなくてもお腹激弱な人は世の中多いと最近気づきまして、意外と、牛乳飲んだら一発で無理、とか、辛いもの食べたら一発で下す!とか、結構いらっしゃるので、あんまり違和感ない
くにさん こんにちは! 私は置き型トイレ用ファブリーズのやつを置いてて、泡でパックする消臭スプレーも併用するんですけど、置き型ファブリーズ結構高いなーと笑 でも結構香りも強くなくて良いんですよねー笑 https://www.myrepi.com/brands/febreze/toilet/ 足台は、リアルで笑いました🤣笑笑 それ、いいですね💪🏆
Cocoaさんこんにちは~ 我が家はお掃除に「まめピカ」を気に入って使っています。 見た目が可愛いのと、スプレーの先がコンパクトなので狙ったところにシュッとできて便利です✌ あとは娘のトイレ用に買った足台! 興味本位で私も足をのせてみたところジャストフィット…まではいきませんが、少なくとも足がぶらぶらしなくていい感じで踏ん張れます💩(笑)
Junzyさん シートンの経験談ありがとうございます!! 腰椎で受けられたんですね。私は音に敏感なので電気メスの音でパニックになりそう…と読みながら思いました。怖くて脂汗が出そう😭 流れがイメージしやすい文章&術後の希望の持てるお話でとても励まされました。 ありがとうございます💖
くにさん 返事遅くなってごめんなさい🙏 ありがとうございます! 全麻と腰椎それぞれのご経験を書いていただき本当にありがたいです。 やっぱり腰椎怖そう…なので改めて全麻で助かる… 尿カテの挿入が必要だってこと、 この質問を投稿した後の外来で知ったので そちらの件についても教えいただき嬉しいです😭(ちなみに麻酔後に挿入になるようです)
消化器内科医の今井と申します。質問拝見しました。 ヒュミラはクローン病の炎症の主なサイトカイン(炎症物質)であるTNFαを抑え込む薬です。 ヒュミラは投与して約5日目に最大の血中濃度に達成し、その後徐々に血中濃度が下がっていき、だいたい投与2週間頃に低値になるので、2週間に1回の投与になります。 今回のケースの場合、本来投与しなければならない6日前から実際に投与を行った日までにクローン病の症状が悪くなっていなければ、特に問題ありません。もし、腹痛が増えた、下痢が増えたなど、少しでも変化があれば、その旨を次
今井先生 論文も引用いただきながらのご回答、ありがとうございました。 IBDの活動性と必ずしも関連はあるわけではないものの、病態的には関連性が示唆されているとのことで大変勉強になりました。 ちなみに主治医に診てもらったところ、位置的にも今回は肛門周囲膿瘍や痔瘻ではないだろうとのことでした。 念のための肛門鏡でも異常はなく、皮膚もすでに治癒しており追加の治療も不要でした。 再発を繰り返すようならまた受診したいと思います。 ありがとうございました。
質問拝見しました、消化器内科医の今井と申します。 まず、その皮膚病変が化膿性汗腺炎なのか膿瘍なのかによって異なりますので、ぜひ診断についてはかかりつけにて診てもらってください。 とりあえず、化膿性汗腺炎とIBDについてですが、私の感覚ではなく論文にて調べてみました。(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijd.14697 等) ・化膿性汗腺炎はクローン病、潰瘍性大腸炎ともに罹患率は健常人に比べ約1.5倍~2倍多いようです。 ・同様のサイトカイン(IL17
お返事ありがとうございます。 非常に興味深い研究結果を教えていただき感謝いたします。 お忙しいところお手数おかけいたしました。
質問拝見しました、消化器内科医の今井と申します。 質問内容に合致する興味深い日本初の研究があります。HAYABUSA studyというものが2021年に発表されていますが、レミケードが導入されているUCで寛解維持中(6か月以上)でステロイドなしの患者さんを46人ずつ2群に分け、一方がレミケードを2か月に1回投与継続、もう一方をレミケード中止するというデザインでした。その結果、1年後の寛解維持率は、レミケード継続群は80%、中止群は54%と有意に継続する方が成績はよかったでした。一方、中止群の中で再燃してし
きさらぎさん、受診お疲れさまでした。 貧血、不思議ですね。 私も生理がなく腸の状態も良いのですが、正常値の手前でうろうろしています。 鉄剤が飲めないのでサプリメントを飲んでみていますが、なかなか改善せずです。 これが限界なのかな~と思ったり。 ここ数日涼しい日が続き、夏バテが改善してきたくにでした。 きさらずさんもどうぞご自愛ください~!!
オーストラリア在住で、クローン病を抱える小学生の息子がいます。 受診過程がオーストラリアの流れ近いように感じながら拝読しました。 海外と日本の医療制度の違いには、常に戸惑いを覚えています。 私が住んでいる地域では、小児クローン病の専門医は病院勤務のみで、定期検診以外は基本的にメールでのやりとりのみ。とても心が折れるような仕組みです。 どの状況で病院に連れていくべきなのか、迷うお気持ち深く共感いたします。 経験で感じたことは、信頼できるGeneral Practitioner (GP)を見つけて、かかりつけ