質問&おしゃべり

長文失礼します。

今年の1月に痔瘻になり、症状からクローン病を疑い3月にダブルバルーン内視鏡にて小腸に潰瘍があると分かり、生物学的製剤(ヒュミラ)を投与する為4月に医療費助成の申請をしました。

認定されるだろうとの事でヒュミラを投与開始し、現在、寛解に向かっております。

医療費助成が認定されれば申請日からの医療費も助成の対象となるとの事だったので安心しておりました。

ところが先日、郵送されてきた結果はIOIBDスコアが足りてなく不認定。

スコアとしては2点以上なければいけないのに痔瘻の1点のみだったのが原因でした。

医師と相談し、腹痛、腹部圧迫痛を付け足して再申請をするところです。

本題になります。

そこで気になったのが以前申請して不認定になった期間の医療費はどうなるのかと思い保健所に問い合わせたところ、その期間の医療費は不認定となるので助成の対象にならない、再申請して認定されても以前の申請から不認定までの期間の医療費は助成できないとの事でした。

ヒュミラ投与を開始し3割負担で今までおよそ2ヶ月、合計で14万円ほど支払いをしました。

申請が通っていたら月上限2万円までとなるので10万円程はもどってくると思っていたのでかなりの痛手です。

医療費控除という制度を利用すれば年間10万円を超えた額は戻ってくるとの事なので、そちらを利用しようとも思うのですが、どう行動すればベストなのか

何分、知識不足なもので皆様のお知恵を拝借したいと思い投稿させて頂きました。

よろしくお願い致します。

コメント一覧

リノ (スタッフ)
2021/5/24