質問&おしゃべり

初めてご相談させていただきます、よろしくお願いいたします。


2010年にクローン病と診断され、現在42歳です。

2017年に消化管穿孔(小腸)による腹膜炎になり、緊急手術&1か月入院しました。

それ以降は時々腸が痛むことがあるものの、ヒュミラ、ペンタサ、ミヤBM、クエン酸第一鉄Na錠を服用して寛解を維持しています。


ここから本題です。

先週の火曜日(1/23)に、おそらく食べ過ぎが原因で夕方から腸が痛むようになり、時間の経過とともに痛みが増し、夜は痛みで眠れないほどになりました。

少し吐き気もあったのを覚えています。

おそらく3時から4時くらいに痛みがピークを超えて眠れたのですが、朝になってもまだ痛みが残っていました。

気持ち悪さがとれませんでしたが、トイレで吐いたら少しスッキリしたので、その日(1/24)は午後まで横になって休みました。

夕方になり、痛みが治まってきて、食欲も出てきたので、inゼリーとエレンタールを飲んで寝ました。

翌日(1/25)に朝ご飯を食べたときは少し痛む程度だったので、そのまま通常の生活に戻り、痛みがほぼ治まりました。

1/26にちょうどクローン病の通院があり、血液検査でCRPの数値を確認したところ、意外にも0.26という基準値が出ました。


以前、担当医からは、食べ過ぎによる腸の痛みとCRPの数値は必ずしも連動しないと聞いたような気があるのですが、そういうこともあるのでしょうか。

私の素人なりの考えでは、痛みは炎症の4要素(腫れ・発赤・痛み・熱)なので、CRPもそれにあわせて上がるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。


長くなりましてすみませんが、教えていただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント一覧

ぶーちゃん@CDと闘う薬剤師
2024/2/1