専門家へのお悩み相談

こんにちは。今日はリカコさんからの以下のご質問にお答えしたいと思います。

 

<ご質問>

エレンタールの飲み方の工夫は知りたいです。フレーバーも全て試しましたがかろうじてコーヒー味がやっと。ゼリーとかストローも試しましたが、、、、。美味しくないとのこと。う〜ん。やはり嗜好の違いがありますね。チョコ味とかどうでしょうか?あと量がもう少し少ないとまだ飲めるかなー。お料理に混ぜて使えたら美味しく食べられるかなー。などと想像しております。

また摂取栄養素の過不足とかIBDの患者さんには有るのでしょうか?

また不足があった場合にサプリは必要でしょうか?

 

早く病気の原因が判明し、美味しく食事が出来るようになればいいなと思います。

 


<回答>

リカコさん、ご質問頂きありがとうございます。

 

エレンタールの飲み方の工夫

フレーバーを全て試してもコーヒーがやっととのことですのでなかなか簡単に答えは見つからないかもしれません。すでにお試しとのことですが、杉原さんは以前、以下のようにゼリーをお勧めしていました。

 

「ゼリーにすると独特な味と匂いが少し弱まり、比較的食べやすくなると思います。

エレンタールを処方してもらう薬局にお願いしたら、水に溶かして作れるゼリーミックスがもらえます。持ち歩きには少し不便ですが、朝晩におうちでエレンタールを摂取するのには適していると思います。私自身もエレンタールを液体で飲むことは無理でしたが、ゼリーミックス+パイナップルのフレーバーでエレンタールを摂取できるようになりましたので、是非試してみて下さい。」

 

あと中東先生が、以前のリアルタイムチャットの中で、エレンタールを少量溶かしたものを料理の仕上げに使うといったレシピを昔CC Japanで連載していたとおっしゃっていました。コミュニティ内でも紹介いただけるようなのでもうしばらくお待ちください。

 

患者さんがその他にどのようなフレーバーを好まれているか大変興味があるので追ってアンケートなどで確認してみたいと思います。


 

摂取栄養素の過不足

栄養素の不足は多いと言われています。IBD患者さんでは、健常の方と比べて、食事の総量が減ることが多いため、体を維持するために必要なエネルギーやたんぱく質などが不足することが多いです。

 

また、ビタミン・ミネラルの不足もこれまでの研究から指摘されています。具体的には、鉄、カルシウム、ビタミンD、ビタミンB12、葉酸などです。これらの栄養素も骨や血液を作る上で不可欠な栄養素となりますので注意が必要です。さらにIBD患者さんでは、食事制限などにより食物繊維が不足することも多いと言われています。

 

家庭内で栄養素を細かくチェック・管理することは難しいので、寛解期には、狭窄リスクがない限り、消化器症状が出ないことを確認しながら、野菜やフルーツ、魚、豆類などの摂取量を徐々に増やし、可能な限りバラエティに富んだ食品を日々の食事に含めることをお勧めします。少しずつでも、日々新しい食品にトライして頂けましたらと思います。

 


サプリメント

上記のように、様々な栄養素が不足することが指摘されていますが、これまでの研究から、寛解維持を目的とした特定の栄養素が含まれたサプリメントの摂取は推奨されていません。ですので、やはり食事からバランス良く栄養素を摂取することが重要となります。

 

ただ、薬物治療やその他の影響で、特定の栄養素が不足した場合に、サプリメントで補うケースがあります。定期的に血液検査などを行い、不足している栄養素を確認しながら、必要に応じて、サプリメントの要否について主治医の先生とご相談頂けましたらと思います。

 

上記について、もしくはその他不明点・ご疑問等あればお気軽にコメントいただけましたらと思います。引き続きよろしくお願いいたします。


コメント一覧