専門家の記事
こんにちは、米国登録栄養士の宮﨑です。
今回は、私が所属していたミシガン大学をはじめアメリカで、過敏性腸症候群(IBS)患者さんや、IBS症状を有する炎症性腸疾患(IBD)患者さんに幅広く処方されている食事療法, 低フォドマップ(FODMAP)食について、具体的な方法と注意点などについてまとめさせていただきます。
低FODMAPやFODMAP食のメカニズム、IBDに対する科学的なエビデンスなどについては以下の記事に詳細をまとめていますのでご興味ある方はご確認いただければと思います。
https://gcarecommunity.com/article/1014
この記事では実践方法にフォーカスを当てて紹介します。
ーー低FODMAP食を実践する上でのポイントは?
低FODMAP食は、FODMAPが含まれる食品を制限する(=食べない)という食事療法ではありません。あくまで消化器症状をコントロールするための食事療法と言われています。
よって、FODMAPが含まれる食品 = 悪(一生食べてはいけない)とは限りません。低FODMAP食を通して、自分の消化器症状の原因となるFODMAPの種類を特定します。
その後、その自身の消化器症状を引き起こすFODMAPを避けつつ、徐々に栄養的にバランスが良い食事を摂ることによって、生活の質を上げていくことがゴールになります。
またIBD患者さんでは、寛解期に低FODMAP食を実施することが一般的です。活動期では体重減少や低栄養状態につながる可能性があります。活動期に低FODMAP食を実施することは避けましょう。
また寛解期においても低FODMAP食を実施中にIBDに関連する症状が悪化した、体重が減少した場合などは、すぐに担当の医師に相談しましょう。
ーー低FODMAP食の3つのプロセス
低FODMAP食は、以下の3つの段階に分けられます。制限期間、再導入期間、個別化された食事の継続です。
(動画:米国登録栄養士がゼロから教える栄養学「低FODMAP食」より抜粋)
ーー制限期間 (約2-6週間)
FODMAP制限期間では、FODMAPを多く含む食品を極力摂取しないようにします。この期間を通して、FODMAPが自身の消化器症状に影響しているのかを確認します。
FODMAPが原因で消化器症状が起きている場合は、この制限期間で消化器症状の改善がみられます。1週間程度で症状の改善を実感できる患者さんもいれば、2-3週間後に症状の改善を実感し始める患者さんもおり、症状の変化が出るタイミングは人によって異なります。
1) FODMAP制限フェーズ中の食事
制限期間中には高FODMAP食を極力さけ、低FODMAP食を食べる形となります。また量によって高/低の判定が別れるものが多いのでお気をつけください。全ての食事を掲載することはスペース上難しいので、ここでは特にみなさんの関心が高い野菜とフルーツについて紹介いたします。
(動画:米国登録栄養士がゼロから教える栄養学「低FODMAP食」より抜粋)
(動画:米国登録栄養士がゼロから教える栄養学「低FODMAP食」より抜粋)
なお、食材にFODMAPが含まれているかどうかを確認する方法は、オーストラリアにあるMonash Universityが開発・運営しているアプリhttps://itunes.apple.com/jp/app/monash-university-fodmap-diet/id586149216?mt=8
を活用する方法がお勧めです。有料(ダウンロード時980円)で英語ではありますが、食べ物の絵も含まれており使い勝手が良いアプリとなっています。
また日本食はこの表やアプリにデータが存在せず、高FODMAPか低FODMAPか判断がつかないものも多くあります。
そのような食品についてはFODMAP制限期間では極力食べないようにし、次の再導入期間で消化器症状が出るか出ないかを確認します。
2) 制限フェーズの結果はどう判断・解釈するの?
2-6週間FODMAPを制限した結果、消化器症状(腹痛が治った、下痢の回数が減った等)の改善が実感できた場合は、次のステップであるチャレンジ期間に進みます。
もし、消化器症状の改善が実感できない場合は、FODMAPの制限を十分に行うことができなかった(FODMAPが含まれている食事を意図せず摂取してしまった等)、またはそもそもFODMAPが消化器症状の原因ではなかった可能性があります。
そこで、消化器症状の改善が見られなかった場合は、実際に低FODMAP食が実行できたのかを確認するために、5日間程度、日々の食事と消化器症状を記録することがおすすめです。
もし食事にFODMAPが含まれていた場合は、もう一度、制限フェーズを行う形になります。食事にFODMAPが含まれていなかった、もしくは消化器症状とFODMAPの関連が見つけられなかった場合は、FODMAPが消化器症状の原因・トリガーではなかった可能性があります。
制限期間で消化器症状の改善が見られない場合は、薬物治療やストレスマネジメントなど別の治療アプローチを模索します。
ーーFODMAP再導入期間 (約6-8週間)
この再導入期間(以前はチャレンジ期間と呼ばれていました)では、消化器症状の原因となる特定のFODMAPを見つけることが目的となります。最初の制限期間と同様にFODMAP制限を継続しつつ、それぞれのFODMAPを個別に少しずつ食べて消化器症状が出るか出ないかを確認していきます。
個々のFODMAPは、化学構造や消化プロセスが異なるため、どのFODMAPが一番消化器症状に影響を与えるかは患者さん1人1人で異なります。
具体的には、以下のようなFODMAPグループに含まれる食材を順番に試していきます。
(動画:米国登録栄養士がゼロから教える栄養学「低FODMAP食」より抜粋)
食材の試し方は、一つの食材を選び、それを少量から徐々に増やしていくかたちをとります。例えば、ソルビトールが含まれるグループでは、1日目にピーチを半量、2日目にピーチを1個、3日目にピーチを1個というかたちです。
その途中で消化器症状が発生した場合は、消化器症状が発生するまでの量は、体が許容できることがわかります。また消化器症状が発生しなかった場合、試した量までは体が許容できることがわかります。
もし消化器症状が現れた場合は、その食事を再導入することをストップし、消化器症状がなくなるまで(通常3-5日程度)低FODMAP食のみを継続し、その後次の食材を試します。
また同じFODMAPグループであっても食材によって消化器症状の有無が変わることもあります。ただリストにある全ての食材を試すのとかなりの時間がかかってしまうので、自分が普段食べていたもしくは食べたい食材から試されることをお勧めします。
最後に、再導入期間を続けていると、どの食材を試したかがわからなくなることがありますので、必ずどの食材を試し、その結果がどうだったのかについては記録を残しましょう。
③ 個別化された食事の継続
この期間は、再導入期間で得られた結果を踏まえ、症状が悪化したFODMAPグループが含まれる食材のみを制限し、消化器症状を抑えつつ、栄養バランスの良い食事を摂ることによって、生活の質をあげることが目標となります。以前は維持期間と呼ばれていました。
栄養バランスの良い食事を取るコツとしては、再導入期間で見つけた消化器症状のトリガーとなるFODMAPグループに分類される食材を避けつつ、低FODMAP食、消化器症状のトリガーではないFODMAPグループから、様々な種類の種類の果物や野菜を食べることとなります。
ーー低フォドマップ(FODMAP)食全体を通しての留意点
最後に、低フォドマップ(FODMAP)食を行う上での留意点をまとめさせていただきます。
適正な体重を維持する
低FODMAP食を実施して、体調が悪化した場合、体重が急激に減少した場合は、低FODMAP食をやめ、担当の医師や栄養士に相談しましょう。
低FODMAP食は、制限食のため、短期的に炎症などが悪化するケースはあまりないと思いますが、極度の栄養不足や体重減少、ビタミン・ミネラル不足による疲れなどには注意が必要です。普段体重を意識されてない方は、こまめに体重を測ることをおすすめします。
FODMAP制限期間を長期間続けない
全てのFODMAPを制限しながら、バランスの良い食事をとるのはとても難しいです。低FODMAP食では、FODMAP制限期間で止まらずに、再導入期間、維持期間まで進みましょう。
IBD患者では自主的な食事制限により栄養素が不足することが多いので、消化器症状の引き起こすFODMAPのみを取り除くこと、そして栄養バランスの良い食事を継続することが重要になります。
また、腸内細菌の多様性を保つうえでも、様々な食物を摂取することが望ましいです。
以上、低FODMAP食の具体的なプロセスとその留意点について紹介させていただきました。
とても複雑な食事だと思いますので、不明点がある場合は、お気軽にご連絡いただければと思います。
また低FODMAP食については動画も作成しました。Gコミュの方にはクーポンをご用意しておりますので、ご興味ある方は下記リンクから内容をチェックいただければと思います。ぜひチェックください!
https://www.udemy.com/course/goodte-fodmap/?couponCode=67023848B33E82607D11
(このリンクは2022/9/30まで有効です)
さらにGコミュユーザーさんと一緒に開発した低FODMAPプロテイン「FODUP」がSunao製薬さんから発売されてます。こちらもご興味あればチェックください。
https://sunao831.com/products/fodup1?utm_source=goodte&utm_medium=link_click&utm_campaign=referrer