質問&おしゃべり

10/21のトイレ研究所での勉強会のために、計48名のユーザーさんにアンケートのご協力を頂きました。お忙しい中本当にありがとうございました!


今回はまずアンケートの結果を報告させて頂き、その後別の投稿でトイレ研究所勉強会でのディスカッション内容を順次共有させて頂きます。


アンケート結果を見て他の患者さんに聞きたいことなどが出てきたときは、ぜひコミュニティ内で気軽に他の患者さんに質問をお願い致します m(_ _)m



<質問項目>


  1. 増悪期:1日に何回くらいトイレに行きますか?
  2. 増悪期:1日に合計何分/時間くらいトイレにいますか?
  3. 寛解期:1日に何回くらいトイレに行きますか?
  4. 寛解期:1日に合計何分/時間くらいトイレにいますか?
  5. 便やトイレ、トイレ周り(ティッシュ、おむつなど)の不安・悩み・改善点などを教えて頂けますか?
  6. 災害時のトイレについて、備えていること、不安、悩みなどを教えて頂けますか?



<回答者属性>

・回答者計:48名

・クローン病:59%、潰瘍性大腸炎:41%

・男性:44%、女性:56%

・10代:13%、20代:32%、30代:18%、40代:18%、50代:16%、60代:0.3%



<アンケート結果>


1.増悪期:1日に何回くらいトイレに行きますか?


2.増悪期:1日に合計何分/時間くらいトイレにいますか?



3.寛解期:1日に何回くらいトイレに行きますか?



4.寛解期:1日に合計何分/時間くらいトイレにいますか?



5.便やトイレ、トイレ周り(ティッシュ、おむつなど)の不安・悩み・改善点などを教えて頂けますか?


トイレ

・ガスと共に便が飛ぶように排泄されるので便器がすぐに汚染されてしまう。

・男性用の個室が増えると良い、落ち着ける男子トイレが欲しい。

・自宅では自分がトイレを占有すると家族に迷惑がかかる。

・便回数が多い時は、トイレタイムが家族と重なったりするので、できれば自分用のトイレ(個室)が欲しいす。

・発病してからは便意を我慢することができなくなりました。

・以前Twitterでトイレを一部有料で利用できるようにしたらどうかという意見を目にしました。トイレに気を遣う方々にとってはお金を払って安心して使えるなら需要あるかと思います(トイレカードなどは批判もあるので)。



備品

・ウォシュレットがないと不安、ウォシュレットがないとおしりがヒリヒリしてくる。

・トイレットペーパーは柔らかシングル。ストック多め。ストマなのでアルコールジェル完備。トイレマットは2重。

・音が漏れるのが苦痛、音姫など音のでるボタンの設置。

・立つと勝手に水を流す機能を止めたい。便を観察できないため。

・トイレットペーパーは常に4パックくらいストックしている。おむつやナプキン、おしりふき等常備している。

・痔瘻による排膿などによる下着汚れや臭い防止対策の製品が欲しい(現在女性用の生理用品を使用している)。

・お腹が痛かなってすぐにトイレが見つからないと漏れてしまうので介護用パッドを使っているが、医療用とか軟便用とか使用目的が介護や女性用とは別になっていたらもう少し抵抗なく買ったり使ったりできるのにと思います。



外出時

・痔があるので、公共トイレのトイレットペーパーが固くないかいつも不安です。

・沢山の人が待たれているトイレだとすごく不安があります。多機能(優先)トイレに入れる様にヘルプマークを貰っていますが、もっと分かりやすいマークがあれば良いなと思います。

・トイレがない場所や混んでいるとすくにトイレに行けないため外出することが不安。

・出先で常にトイレの数、綺麗かを気にしてしまう。

・外出先では便座や洗浄ノズルの衛生面が気になる。

・外では自宅に備えているいろんなグッズがないので(最小限は携帯していますが)。

・漏らすこともあるためナプキンをつけていることが多いのですが、手で開けるタイプの汚物入れがまだ多くて衛生面が不安です。また成人用のオムツを捨てる場所が公共のトイレには少ないように思います。他に、自動洗浄してくれるタイプのトイレはまだ座っている時に流れることがあり困っています。

・街や駅のトイレが長蛇の列をなしていて中々入れないこと。発病当時は水に流せるポケットティッシュを携帯しておらず、トイレットペーパーが切れてるトイレに駆け込んだときは大変だった。

・肛門病変があるので、ウォシュレットがないと不安です。日々行く場所はウォシュレットのある所は把握しています。出かける際はオムツを履いて、トイレに流せるおしりふきとオムツは持ち歩きます。



6.災害時のトイレについて、備えていること、不安、悩みなどを教えて頂けますか?


トイレ

・簡易トイレを使ったことがないので、どんな感じなのかと少し不安。避難したとして周りの人に迷惑をかけるのではないか…など。

・紙オムツを購入したり、簡易トイレの作り方などはノートに書き留めています。避難所などに行った場合の事はとても心配です。

・災害時にトイレの逆流が起きたり、流れなくなるなどは不安です。避難所に行った場合混雑していないか、清潔に保てるか、活動期だった場合は頻繁に行く可能性もありますし、ウォシュレットが使えずに痔が悪化しないか不安です。

・感染症など冬の時期は怖いので普通のトイレも消毒など、気を遣うので衛生面が特に気になります。あと、活動期はしぶり腹でなかなかトイレから出られなくなるので、災害時避難所等では迷惑になりそうで怖いです。

・組立式の簡易トイレを持っている。



備品

・いざとなったときに、漏れないようナプキンなどを用意している。

・オムツ、トイレットペーパーは常に最低3パック常備、ストマグッズも余剰あり。

・自宅には簡易トイレ用のグッズはあります。災害時に避難所等のトイレは「なんとかトイレで排泄できる」だけの状態かそれ以下になると思うので、調子の悪い時に災害が起きないよう祈るのみ、みたいな感じです。ペーパーやおしりふきを多めに備蓄しておく位しか今のところ思い浮かびません。

・災害時用グッズと大人用パンツをストックしている。

・ペットシーツと猫砂で処理しようと思っています。災害時用のトイレは、買おうと思いつつまだ購入に至ってません。避難所は、水の使用の制限があるので行けないと考えてます。

・携帯ウォシュレットを用意しています。

・お風呂の水はためておくようにしている。


コメント一覧

コメントはありません。