みなさんこんにちは。
寒いですが、私の住む地域では、少しずつ春の花が咲くようになってきました。もうすぐ春ですね~。
さて、2月12日(日)10時00分~12時00分に行われた、
【大阪IBD/Gコミュ共催Zoomイベント】NHK趣味どきっ!講師林氏による「古武術から学ぶストレスへの対処と体力アップ」のご報告をします。
今回は、NHKでもご活躍の林久仁則先生をお呼びして、古武術をベースとした呼吸法によるストレスへの対処やストレッチなどを学ぶ講座でした。
古武術ってどんなもの???と私ランも興味津々でした~。
また、講師の林先生は米国登録栄養士宮﨑と体育会アメフト部の同期で、ルームメートだったとのことです🏈
【参加人数】
29名(事務局と林先生を除く)
【内容】
前半は、ストレス対処と体力アップを目指して林先生に姿勢、呼吸法、ストレッチ、ヒモを使ったヒモトレなどを教えていただきました。
後半は、UCとCDに分かれて「寛解維持のための交流会」を行いました。
前半●古武術講座●
最初の先生のお話では、古武術講座での考え方や古武術の概念などを学びました。
「動き・姿勢から身体感を取り戻す」というところだったり、「自分の体の外に意識を集中させる=注意の外在化」といった話は、
なろほどなぁと興味深かったです。
・姿勢
古武術では「姿勢の気づきと理解」が大切だということで、林先生のガイドで古武術的な立ち方の実践を行いました。
意識する4点を教えていただいたのですが、いつもの立ち方と違っていて最初は難しかったです。
が、やっているうちに「なんだかこの立ち方楽かも…」と思い始めました。
・呼吸
「呼吸による調心」を目指して、呼吸法も実践してみました。
「腰にも呼吸を入れる」という点が難しかったのですが、うつぶせになってやってみたら分かりました。
すぐにうつぶせになって実践できるのは、自宅で受講するオンライン講座の良さですね。
・肩甲骨と四股
肩甲骨を回したり、何種類か運動をしました。実践後、体がとてもぽかぽかしました!!
その後、下半身の強化として、四股の踏み方を練習しました。
・ヒモトレ
ヒモを使って、ヒモなしとありでは体の使いやすさが違うという実践をしました。
確かにヒモがある方が、手が上まで上がりました。すごい!
また、たすき掛けの効果についてもご紹介がありました。
実際にたすき掛けしてみると、した方が背筋がしゃっきりするかんじがしました。
最後に質疑応答の時間も取っていただき、先生には参加者の方からの質問にもお答えいただきました。
内容盛りだくさんな講座でしたが、上記のような実践を通して「体の感覚を取り戻す」ことができたらいいですね。
いつものオンラインイベントは体が凝ってしまうのですが、今回は体がほぐれて気持ち良かったです~^^
後半●交流会●
休憩後、希望者はUCとCDに分かれて「寛解維持のための交流会」を行いました。
UCの方は14名、CDの方は7名参加していただきました。
以上です。
参加者の皆さん、大阪IBDの皆さん、どうもありがとうございました^^
当日の林先生のお写真はこちら↓
