みなさまこんにちは。
先日エレンタールの部屋が盛り上がっていたこともあり、今回は、エレンタールに関するアンケート結果をまとめて報告いたします。今回もアンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
まずは、とわに彼方@日常さんからのアンケートです。
「1年以上安定した患者さんでエレンタール(または同等の物)を現在どれだけ摂取していますか?」(総回答数:20)

毎日3杯飲まれている方と毎日1-2杯飲まれている方合わせて65%にのぼり、1年以上症状が安定した後も、エレンタールを飲み続けている方が多いことがわかりました。寛解維持を目的として飲み続けている人が多い印象です。
栄養学博士の杉原さんが記事にまとめられていたように、エレンタールがなぜ寛解維持に有効なのかという点についてはわかっていないことが多いのですが、窒素源がアミノ酸で構成されていてたんぱく質と異なり消化の必要がなく、アミノ酸が抗原性も示さないこと、さらにエレンタールを一定量摂取することで栄養バランスを整えつつ他の症状に悪影響を与える可能性のある食物の摂取を減らせることなどが寄与している可能性があります。
その一方で、エレンタールをほとんど飲んでいない人も35%ことから、患者さんによってはエレンタールをやめても寛解を維持している方がいる印象です。エレンタールの必要有無は患者さん個々人の状況や病歴、使用薬剤などによっても異なるかもしれませんね。
次に、リノさんからのアンケートです。
「エレンタールをどのくらい時間をかけて飲んでいますか?」(総回答数:19)。

なんと30分未満という方が47%もいらっしゃいました。この一気飲み!?については、おしゃべり広場でも話題になっていましたし、以前も質問をいただいていたこともありました。
こちらに関しても栄養学博士の杉原さんの以前の回答が参考になりそうです。以下ポイントを引用します。
・エレンタールにはかなり濃い成分が含まれているため、一気に飲んでしまうと、お腹が張ったり下痢になるなど消化器症状が出ることがある
・おそらく個人差が大きいので何分かけて飲んだら大丈夫というのは難しく、エレンタールの添付文書にもそのような記載はない
・何も消化器症状が出ていない、低血糖症状がない、体重も減少していないのであれば大丈夫なのかもしれませんが、少なくとも30分程度はかけて飲みきると良い
・エレンタール摂取後に消化器症状が現れるようになった場合は、もっと時間をかけて飲むようにし、自分の身体に合った時間を見つけることが大切
・どうしても早く飲みたい場合は、エレンタールに加える水の量を増やし濃度を薄くするのも一案
・ゼリーにすると独特な味と匂いが少し弱まり、比較的食べやすくなることがある
こちらも患者さん個々人の症状や状況によって、30分以内でも大丈夫な方、30分以上必要な方などなど分かれると思いますが、消化器症状が出る場合はぜひ飲む速度を工夫してみてください。
エレンタールは患者さんが長く付き合っていく製品と思いますので、またなにか困ったことがあれば、コミュニティ内の他の患者さんや専門家にお気軽に聞いてみてくださいねー^_^