みなさまこんにちは。ご存知の方も多いと思いますが、Gコミュニティにはアンケート機能があり、ユーザーさんが他のユーザーさんにアンケート形式で質問することが可能です。ご興味ある方はぜひトップページ右上のアンケート機能を活用ください。
さて、今日は、リノさんが実施された1日の食事の回数(おやつ含む)に関するアンケートです。
「普段、1日何食食べていますか?(おやつのような間食も入れて)」(総回答数:27)

3食が44.4%と全体の半数よりもやや少なく、1-2食だった方が22.2%なのに対し、3食以上の方は、29.2%にのぼりました。また日によってばらつきのある方も3.7%いました。リノさんおっしゃるように腸の負担を考えて少量頻回の食事にしている方も多いのかもしれませんね。
我々管理栄養士からも、特に活動期で1食あたりの食事摂取量が限られる場合に少量頻回の食事を勧めることは多くあります。1食あたりに食べられる量に限りがあっても、食事の回数を増やすことで、1日あたりのエネルギーやたんぱく質摂取量を増やせることがあるからです。
ちなみに、寛解期で消化器症状が出る方に対して活用されることが多い低FODMAP(フォドマップ)食においても摂取量が重要ということが言われています。
FODMAPとは、一部のIBD患者さんにおいて、小腸で十分に消化・吸収されずに残り、水を腸から吸い上げ腹痛を引き起こしたり、F O D M A Pが大腸に移行することで、腸内細菌に発行されてガスが発生する原因になる炭水化物です。(詳しくはこちらの記事をご確認ください。)
このFODMAPが含まれる食事に関してもやはり量を調整することで腹痛や下痢などの消化器症状を抑えながら摂取することが可能な場合があります。
体重が増えない、1回あたりの食事の摂取量が限られる方、さらには食事起因の消化器症状に悩まれている方は、ぜひ摂取量や食べ方(少量頻回食にするなど)を工夫してみてはいかがでしょうか。