専門家へのお悩み相談

今回は、えの@11歳からのクローン病さんからの

「某サイトの低脂質カップマフィンの脂質の計算は正しいか?」という質問に関してです。


某サイトが確認できないことやどのような根拠で計算されているのかわからないことから判断しかねますが、頂いた情報ベースですと、栄養素の計算もしくは表示が間違っている可能性があります。


レシピに含まれる各栄養素や脂質の量は、材料や調理に含まれる栄養素を全て足した形で表示されるのが一般的ですので、えのさんがおっしゃるように、各栄養素を足した合計がレシピに満たないと考えられる場合は、レシピの計算か表示(1個あたり vs 2個当たり等)が誤っている可能性があります。


なお、レシピに含まれる各栄養素の量は、栄養素データベースを使って計算することが一般的です。


特に病院などでは公的な栄養素データ(日本食品標準成分表(2015年))を基にした栄養計算ソフトが用いられることが多いです。


一方、民間でも様々な栄養素データベース(マイフィットネスパルなど)がありますので、レシピの栄養素の計算の際にどのデータベースを使っているかによって、レシピに含まれる栄養素の量が異なることがあります。


本来、一つ一つの食品・加工品によっても含まれる栄養素の量が異なる中、栄養素のデータベースを基にレシピに含まれる栄養素の量を計算しているので、あくまで大まかな目安と考えられた方が良いかもしれません。


信頼できる栄養計算サイトとして、文部科学省が運営している食品成分データベースがあります。比較的簡単に食品・料理の栄養素が確認できますので、ぜひご活用ください。


https://fooddb.mext.go.jp/index.pl


なお、このウェブサイトの欠点としては、表示される食品が限られている点があります。もしお探しの食品・食材がこのサイトで見つからない場合は、一つの食品・食材に対して、複数の栄養計算ウェブサイトを参照し、確からしい数値を推定する方法が良いかもしれません。


コメント一覧

コメントはありません。